久方ぶりの更新になりました。
しばらく青黒コンや赤白アグロを使い続けていましたが、目立った戦績も無く。
調整のつもりで臨んだ水曜日のPTQで、事故り散らかして0-3ドロップするに至っては相当凹みましたが、どうにか気を取り直してBMOスタンダードに参加。レシピはそのPTQの優勝デッキを少しアレンジしたものです。

メイン

4 凱旋の祭殿
4 戦場の火事場
1 進化する未開地
5 平地
10 山

4 道の巡礼者
2 魂火の大導師
2 オレスコスの王、ブリマーズ
4 ゴブリンの熟練扇動者
4 軍族童の突発
2 灰雲のフェニックス
4 嵐の息吹のドラゴン

2 紅蓮の達人チャンドラ

4 岩への繋ぎ止め
4 稲妻の一撃
4 かき立てる炎

サイド

2 静翼のグリフ
2 消去
2 見えざるものの熟達
2 異端の輝き
2 勇敢な姿勢
3 マグマのしぶき
2 龍語りのサルカン

R1 ティムールミッドレンジ
後手
○×○

R2 アブザンアグロ
先手
○×○

R3 RWアグロ(ミラー)
先手
○××

R4 アブザンアグロ
後手
○○

R5 アブザンアグロ
後手
○○

R6 RWアグロ(ミラー)
先手
○○

R7 グルールミッドレンジ
後手
○×○

R8 4色ミッドレンジ(ジャンドタッチサイ&はじける破滅)
先手
○×○

R9 グルールミッドレンジ(フィーチャーマッチ)
後手
○××

というわけで7-2、マネーフィニッシュ+プレイマットを頂きました。
有利なマッチアップ(アブザンアグロ)を多く踏め、デッキの回りにも恵まれましたが、最後の最後で土地が詰まったのが残念です。今思うと、3ゲーム目はマリガンミスだったかもしれません。除去ハンドをキープした所で、自分より重いデッキ相手に長期戦に持ち込んで勝てる道理は無いのですよね。

カード選択について幾つか。
大導師は軍属童の突発・かき立てる炎・勇敢な姿勢あたりを再利用させてくれましたし、それが出来た試合は勝っています。道の探究者を押しのけてまで増やそうとは思いませんが、序盤でも有利にダメージレースを運ぶことが可能なので悪くは無さそうです。
今回は事前にPTQの方で前哨地の包囲を試し、全ての試合で「これがチャンドラだったら勝っていたのに」と感じたので、採用していません。マナクリやトークン相手に、+1能力の頼もしいこと。しかし、対青黒コンやミラーでは包囲の方が割られにくいのも確か。難しい所です。
サイドの見えざるものの熟達は一度も引きませんでした。他の赤白使用者の感想によると強いらしいのですが……

それにしても、現環境のアグロはカードパワーは高い反面、引きの噛み合いが悪いと簡単に自滅してしまうので(アブザンなら色事故やタップイン祭り、赤白なら高マナ域固め引き、山来ない、白ダブルシンボル来ないetc)、勝ち上がるには運も必要になる気がします。

コメント

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索