SOMプレリ

2010年9月25日 趣味
板橋に行ってきました。
午前の部で組んだデッキは以下の通り。

7 島
6 沼
3 平地

1 ヴィダルケンのセルターチ
1 煙霧吐き
1 金のマイア
1 銀のマイア
1 鉛のマイア
1 鉄のマイア
1 胆液爪のマイア
1 粗石の魔道士
1 刻まれた勇者
1 ニューロックのレプリカ
1 マイアの感電者
1 ルーメングリッドのドレイク
1 闇滑りのドレイク
1 銀白のスフィンクス
2 皮裂き
1 ダークスティールの巨大戦車

1 正義の施行
1 拘引
1 瀉血
1 浸透のレンズ
1 転倒の磁石
1 肉体と精神の剣
1 堕落の三角護符

青黒タッチ白除去2枚。
とにかくカードプールが強すぎて4-0。
青緑剣と川崎が暴力的。
ただ、胆液爪のマイアは少し浮いていた。

上位卓には青緑剣を持った人がいっぱい。
3回戦目に至っては、こちらと対戦相手が川崎2枚と青緑剣を、
4回戦目も双方が青緑剣を入れているという有様。

しかし運を使い果たしたらしく、午後のパックは微妙なので0-1ドロップ。

……と思ったら、賞品の4パックからまさかの新エルスペスとヴェンセールがペアで登場。
色んな意味でホクホク。

雑感としては
・金属術はデッキ中のアーティファクトが10枚超えなら、普通に4Tぐらいには狙えそう。
・毒殺はある程度感染持ちクリーチャーが固まっていれば十分狙える。
・旧ミラディンと同じくマナマイアゲー。色が合わなくてもとにかく突っ込むべし。
・そんなに速い環境ではない。シールドなら後手安定か。

情報格差、ねぇ

2010年9月7日 趣味
スランプだからと慌てふためいたりせずに、自分にできることをこなすのが一番だと思う。

それはそうと、一点気になったのが「情報格差」の点。

公式記事(DailyMTG、特にカバレッジ系と木曜のMike Floresの記事)
Starcity.com
TCGPlayer.com
ChannnelFireball(LSVのドラフト動画とかすごく勉強になる)
Deckcheck.net

私が見てるのはこの辺だけど、有益な海外の情報サイトって他にあったろうか。

暫くぶりに。

2010年8月24日 趣味
M11ゲームデー(五竜杯)に赤単で出場。
7回戦終了時点で2位、シングルエリミで1没でした。
落とした試合はミスということが分かっているので、改善の余地はまだまだあり。

この前の日曜はPWCサイドイベントのドラフトへ。
黒赤生け贄+反逆の行動デッキで2-0-1(最後スプリット)。
上家が白青で緑のカードが全く流れて来なかったので仕方なくですが、
M11ドラフトのアーキタイプに関するLSVの記事を読んでいたので、ちゃんと逃げられました。

やっぱりリミテッドは知識が大事。

東京2次予選抜け

2010年6月20日 趣味
219名のスイスドロー8回戦、6-1-1で予選突破しました。
WWK発売以来のスランプを、ようやく抜けられた気がします。

しかし残念ながら、京都まで足を運んでいる余裕はなさそうです。
東京からカバレッジを見ながら、参加している友人たちを応援したいと思います。

五竜杯は

2010年5月1日 趣味
赤単タッチ黒(ブライトニング)で3-3ドロップ。
GPTで勝ったレシピと各色の発生源は同様のマナベースだけど、土地事故&マリガン地獄。
酷い時には1マッチでトリプルマリガン→マリガン→ダブルマリガン。
これじゃ勝てるわけがない。

それに、構造上の問題点も判明。
元々赤単が現行メタ上、白の入ってないジャンドぐらいにしか有利が着かない。
その上、赤単の最大の長所である速度を弱めているし、
かと言って苦手のデッキ(バントetc)相手も、サイドインした除去を運よく大量に引いてないと勝負ができない感じ。

※ ※ ※

ワールドウェイク出た後、全く勝てなくなった。
情けない。
GWに入ったら始めたいと思います。
調整していた白青エルドラージはジャンドの海を泳ぎきれそうにないので、
使い慣れた赤単をベースに調整して行こうかな、と思案中。

ROE購入予定

2010年4月17日 趣味
明日はプレリ。
環境に新しいカードが入るので、スタン熱も復帰しそう。

2 真実の解体者、コジレック
2 無限に廻るもの、ウラモグ
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
2 全ては塵

3 消耗の蒸気
3 弱者の消耗

4 エルドラージの寺院

通例に比べると少なめ。
色々ときな臭いラインナップですが、浪漫ですもの。

ここ暫くの経過

2010年3月13日 趣味
ゲームデイは池袋アメと五竜杯に参加、
それぞれ白青コンで1-1-1、赤単で2-3ドロップ。
前者はデッキの動かし方がまだ掴めておらず、後者はワンチャンスあるかと思ったが気のせい。
サイドイベントのドラフトで強力な赤白上陸が組め、3-0。

※ ※ ※

本日はエスパー戦に参加。
デッキは白青コン。

ジャンド     1-2
トリコロール  1-0-1
ジャンド     2-1
白青同盟者  2-1
黒赤手札破壊 2-1

4-1で2位でした。

※ ※ ※

ようやく白青コンの使い方が理解できてきた気がします。
自分の動きだけでなく、環境の主要なアーキタイプの「間合い」と「構え」を学ばないといけない。

なんぞこれ

2010年3月1日 趣味
Kozilek, Butcher of Truth 10
Legendary Creature-Eldrazi [m]
When you cast Kozilek, Butcher of Truth, draw four cards.
Annihilator 4 (Whenever this creature attacks, defending player sacrifices X permanents.)
When Kozilek is put into a graveyard from anywhere, it’s owner shuffles his or her graveyard into his or her library.
12/12

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/396

吹いた

実際のゲームで考えると……
たとえウギンの目があっても、コストが過大。
除去耐性もないし、ボーナスは手札からプレイした場合に限られる。
Annihilatorは攻撃しないと誘発しない。
なので、コストを踏み倒してまで出す旨みは無さそう。

しかし、プレイできれば打ち消されようが除去されようが、アドは確実に取れる。
しかも追放されない限りは、ライブラリーに戻った後、ウギンの目で何度でもサーチできる。
ポジション的にはダークスティールの巨像のようなもので、ウルザトロンみたいな継続的に大量のマナを出せるブーストがあれば、面白いかも。
なかなかマジックする暇が無くて泣ける。
一応今週半ばには自由になるので、週末からは思い切り楽しみたいところです。

※ ※ ※

PTサンディエゴ前後から白緑系のデッキが増えており、
赤単では流石に無理ゲーなので、他のデッキを模索中。

中でもPatrick Chapinの青白コントロールは非常に構成が美しく、
サンディエゴの影響からナヤ系のデッキが増えるであろうことを考えれば
メタの上でもいい感じだと思われます。
サイドにミラーマッチ用のカードを増やす必要性はあるかもですが。

そんなわけで、色々と模索中。

WWK発売日&FNM

2010年2月5日 趣味
欲しかったものを一通り揃え、デッキを作って池袋アメFNMへ。
使用したのはグリクシスコン。
タッチ赤吸血鬼 2-1
黒単吸血鬼 2-0
トリコロール 0-2

回していて結構改良点も見つかったので、早速調整するとします。
WWKから採用したカードの使用感は、以下の通り。

《方解石のカミツキガメ》
何これ。思わず「カメェェェッー!」と叫びたくなるほど。
被覆とタフネス4でがっちりと戦線を支え、《地震》との相性は素晴らしい。
ゲームを掌握して以降は、4点ずつ相手のライフを削るハードパンチャー。
まさしくSome good blue cardsの一枚だろう。
なお、コントロール同士のマッチアップでは、このカメを処理できないと相手は5ターン後に死ぬ。

《宝物探し》
不安定ながら、おおむね1~3ドロー。
マナを残しながら動いたり、序盤に取れるアクションとしては良好。
《ハリマーの深部》《ジェイス》との相性は言わずもがな。

《精神を刻む者、ジェイス》
4つの能力は満遍なく使え、基本的に無駄なものは無い。
相手にアドを取らせる必要もない。
旧ジェイスより1マナ重いとしても、十分それを許容できるだけのパワーがあると思う。

《忍び寄るタール坑》
《溶岩爪の辺境》
色マナ安定かつ《根本原理》後のフィニッシャー。
《タール坑》は試合がグダって盤面が膠着した状態で強く、
《辺境》はゲーム掌握後に一刻でも早く止めを刺したい状況で強い。
ただ、タップインがデッキに増えすぎるのも辛いので、吟味が必要。

《ハリマーの深部》
タップインが時々鬱陶しいものの、3枚並び変えは序盤の動きを滑らかにし、
《宝物探し》との相性も良好。ただし、時々どうしようもない3枚が見えて凹む。
出先から見られるように自分用メモ。

3 精神を刻む者、ジェイス
4 カラストリアの貴人
3 彗星の嵐
4 バジリスクの首輪
4 忍び寄るタール坑
4 溶岩爪の辺境
4 怒り狂う山峡

4 コーの火渡り
4 壌土のライオン
4 境界線の隊長
4 食餌の衝動
4 狡猾な火花魔道士
4 跳ね返りの罠
8 地盤の際

コモン箱

息抜きに

2010年2月2日 趣味
新環境のレシピを考えながら購入予定のカードをチェック。
ちょうど5日に解放されるので、早速シングルを揃えに行かなくては。
一部を除き、欲しいカードがあまり高くはならなさそうなので助かります。

個人的にはコモンながら、《方解石のカミツキガメ》に注目。
結構いいカードだと思ってたり。

プレリ断念

2010年1月30日 趣味
修羅場と被ったのでプレリには行けなくなりました。ぐっすん。
来週末からは動けるようになるので、それを楽しみに乗り切ります。
自分のデッキに使えそうなカードをピックアップ。
なので赤単編と言いつつ、他のデッキで書く可能性は低め。

Crusher Zendikon 2R
Enchantment - Aura Common
Enchant land
Enchanted land is a 4/2 red Beast creature with trample. It’s still a land.
When enchanted land is put into a graveyard, return that card to its owner’s hand.


機能的には3マナタップインか、4マナ速攻の4/2トランプル。
歩く火力と違ってターンを越えて残りうるので、さらに打点を稼いでくれる可能性がある。
地震で流して殴る分にも悪くなく、使用を検討しても良いかもしれない。
手札に戻るのはこれが着いていた土地なので、《尖塔の源獣(BOK)》のように攻め手としての
再利用はできないが、《ぐらつく峰(ZEN)》や後述の《Tectonic Edge》を使い回せるのは面白そう。

-------------------------------------------------------------

Cunning Sparkmage 2R
Creature - Human Shaman Uncommon
Haste
{T}: Cunning Sparkmage deals 1 damage to target creature or player.
0/1


真っ先に思い浮かぶのが《ヴァルショクの魔術師(FDN)》。
実際、違いはタフネス2のクリーチャーをブロックして殺せるか否かぐらいの些細なもの。
タフネス1のクリーチャーをバシバシ潰していくのが仕事なので、使用感は変わらないはず。
メイン投入は微妙ながら、ミラーや上陸ボロスをはじめ、良質のサイドボードとして期待できそう。

-------------------------------------------------------------

Kazuul, Tyrant of the Cliffs 3RR
Legendary Creature - Ogre Warrior Rare
Whenever a creature under an opponent’s control attacks you, put a 3/3 red Ogre creature token
onto the battlefield unless that creature’s controller pays 3.
5/4


《プロパガンダ(TEP)》みたいなもの内蔵の5マナ5/4。
地上中心のデッキ相手には効くだろうが、飛行持ちは止まらない。
リミテッドではかなり凶悪そうだが、構築では…

なんかすごい数のトークンが殴ってくるデッキ相手のサイドには、いいかもしれない。

-------------------------------------------------------------

Stone Idol Trap5R
Instant - Trap Rare
Stone Idol Trap costs 1 less to cast for each attacking creature.
Put a 6/12 colorless Construct artifact creature token with trample onto the battlefield. Exile it at the beginning of your next end step.


相手が殴ってきたとき使えば、コストは多くても5マナ。
攻撃クリーチャーを排除しつつ、返しで6点を叩きこめるステキカード。
何も無くても、普通に相手のターンエンドにプレイし、返しで殴れる。
ただ、飛行を持つ某天使にはもちろん効かないし、能動的に攻撃を仕掛けるべきデッキが
相手ターンに大量のマナを立たせて待っているというのもどうなのか。

なんかすごくでかいビーストとかが殴ってくるデッキ相手のサイドには、いいかもしれない。

-------------------------------------------------------------

Searing Blaze RR
Instant Common
Searing Blaze deals 1 damage to target player and 1 damage to target creature that player controls.
Landfall - If you had a land enter the battlefield under your control this turn, Searing Blaze deals
3 damage to that player and 3 damage to that creature instead.


評価の難しいカード。
2マナで《とげの稲妻(DST)》双呪、つまり5マナ相当の効果は強烈。
自ターン中なら上陸は問題なくできるだろうから、ブロッカー排除と本体削りを両立できる。

問題は、対戦相手とそのコントロール下のクリーチャーを対象として必要とするため、
現在の青系コントロールのように相手のクリーチャーが被覆持ちばかりだったりすると、完全に腐ってしまうこと。
メインボードから使うなら、メタゲームを読み切った上で
「腐らない相手が十分多い」「腐る相手には腐っても勝てる」と判断できた場合に。
サイドから腐らない相手の場合に投入する手もあるが、そうするほどの価値があるかは未知数。

-------------------------------------------------------------

Ricochet Trap 3R
Instant - Trap Uncommon
If an opponent cast a blue spell this turn, you may pay {R} rather than pay Ricochet Trap’s mana cost.
Change the target of target spell with a single target.


基本的に《耳障りな反応(SHM)》。カウンターが環境に多いようなら、サイドボードで使う余地はある。
《苦悶のねじれ(ALA)》をバラして使われると、返せないのが痛い。
場合によっては除去や大規模ハンデスを撃ち返すこともあるかもしれない。

-------------------------------------------------------------

Chain Reaction 2RR
Sorcery Rare
Chain Reaction deals X damage to each creature, where X is the number of creatures on the battlefield.


地震や火山の流弾と方向性が被るカード。
飛行持ちにダメージが入り、本体にダメージが入らない。
赤単は場に残るクリーチャーが少なく、点数を期待できないので微妙。
《征服者の誓約(ZEN)》《悪斬の天使(M10)》を同時に使うデッキが増えたりすれば、あるいは。

-------------------------------------------------------------

Smoldering Spires
Land Common
Smoldering Spires enters the battlefield tapped.
When Smoldering Spires enters the battlefield, target creature can’t block until end of turn.
{T}: Add {R} to your mana pool.


《ぐらつく峰(ZEN)》の姉妹品。回避能力を持つクリーチャーが多い赤単では、基本的に《峰》の方が強い。
ただし、《巣穴の煽動者(ZEN)》を含むゴブリンなら、代わりに採用する可能性があるかも。

-------------------------------------------------------------

Tectonic Edge
Land Uncommon
{T}: Add 1 to your mana pool.
1, {T}: Sacrifice Tectonic Edge: Destroy target nonbasic land. Activate this ability only if an opponent controls four or more lands.


劣化版《不毛の大地(TEP)》。劣化とはいえ、特殊地形満載の現環境ではかなりのインパクトを持ちうる。
事故の可能性を上げ、天使やドラゴン、スフィンクスが出るのを1ターン遅らせてくれるのだから、速度が身上の赤単にとっては福音だろう。
かつてエクテンのスライで《不毛の大地》と《ボール・ライトニング(M10)》は問題なく同居しており、4枚投入できるはず。
ただ、自分もマナが伸びにくくなることは注意したい。

-------------------------------------------------------------

Lavaclaw Reaches
Land Rare
Lavaclaw Reaches enters the battlefield tapped.
{T}: Add {B} or {R} to your mana pool.
1{B}{R}: Until end of turn, Lavaclaw Reaches becomes a 2/2 black and red Elemental creature with
"{X}: This creature gets +X/+0 until end of turn." It’s still a land.


黒赤ミシュラランド。二色化をサポートしつつ、デッキ内の生物を水増しできる。
赤単はあまり土地が伸びないデッキなので、打点は3点が関の山。
白にけしからん生き物が増えていることだし、
《終止(ARB)》《荒廃稲妻(ALA)》《死の印(M10)》と並んで、タッチ黒の動機になるかもしれない。

-------------------------------------------------------------

Raging Ravine
Land Rare
Raging Ravine enters the battlefield tapped.
{T}: Add {R} or {G} to your mana pool.
2{R}{G}: Until end of turn, Raging Ravine becomes a 3/3 red and green Elemental creature with
"Whenever this creature attacks, put a +1/+1 counter on it." It’s still a land.


赤緑ミシュラランド。戦力としての性能は明らかにこちらが上なのだが、
緑をタッチして得られるのは《血編み髪のエルフ(ARB)》ぐらいで、デッキの要である《地震(M10)》とすこぶる相性が悪い。


Kor Firewalker
WW
Creature - Kor Soldier
UNCOMMON
Protection from red
Whenever a player casts a red spell, you may gain 1 life.
2/2

http://www.mananation.com/ep-96-exclusive-worldwake-spoiler/

赤単オワタ\(^o^)/
プロ赤にドラゴンの爪内蔵とか酷すぎるw

まあ、このカードがどの程度使われるか次第ですが、
正直ここまで露骨な対策カード出すほどじゃないと思うんですけどね…

PWCチームスタン

2010年1月10日 趣味
…に初参加するも、1-2ドロップ。
個人成績も1-2と振るわず。

その後、ドラフトに参加。
初手フェッチ取りから流れてきた夜鷲を確保、
その後も流れまくった黒と赤の優良カードを貪食。

1 沸騰する小湖
10 沼
7 山

3 グール・ドラズの吸血鬼
1 吸血鬼の裂断者
1 板金鎧の土百足
1 サラカーの匪賊
1 血の求道者
1 吸血鬼の呪詛術士
1 マラキールの門番
1 巨大蠍
1 吸血鬼の夜鷲
1 刃牙の猪
1 墓所の切り裂き魔
1 光輪狩り

1 探検者の望遠鏡
1 噴出の稲妻
1 墓所王の探索
1 ゼクター祭殿の探検
1 血の饗宴
2 忌まわしい最後
1 業火の罠

流石にデッキが強かった。3-0で4パックゲット。
賞品からラスが出たのですが、これで手持ちが7枚になってしまいました。
知り合いで所望される方がいれば、ご相談を。

業務連絡

2010年1月7日 趣味
秘密のみ

行く年来る年

2009年12月31日 趣味
29日のカニパーティにご参加頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
土壇場の不手際でご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。
願わくば、またお酒と食事を楽しむ機会を持ちたいものです。

さて、いよいよ2009年も終わり。

MTG的には2月頃からトーナメントプレイを再開。
五竜杯を中心に参加していましたが、
草の根レベルではそこそこ勝ちを取れるようになってきました。

プレミアイベントの方は殆ど出ていませんが、念願のFinals初出場を果たしたので
個人的には満足しています。

来年も、月1、2回程度を目安に週末マジックを続けたいと思います。
古くからの友人も、新しく知り合えた皆さんも、本当に一年間ありがとうございました。
それでは、良いお年を。
会場は板橋でした。
デッキはスタン用に赤単、エクテン用にテゼレッター。

スタンは4-0で折り返したものの、エクテンで失速して1-3。
通しの成績は、5-3でブロック中9位。
エクテンの方の準備不足が悔やまれます。

直前に体調を崩すなど、いろいろと無念な点はありましたが
初参加としてはまあ頑張った方かと思います。
ともかく、対戦させていただいた皆さん、どうもありがとうございました。

(追記)
スタンで使用した赤単のレシピを掲載しておきます。ご参考までに。

「富士総合火力演習Final」

4 乾燥台地
4 沸騰する小湖
4 ぐらつく峰
12 山

4 ゴブリンの先達
4 地獄火花の精霊
4 板金鎧の土百足
4 地獄の雷
4 ボール・ライトニング

2 チャンドラ・ナラー

4 稲妻
4 噴出の稲妻
2 消しえる火
4 地震

サイド

3 マグマのしぶき
3 ドラゴンの爪
2 火山の流弾
3 ゴブリンの廃墟飛ばし
2 魔力のとげ
2 チャンドラ・ナラー

1 2 3 4

 

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索